エストロゲンとプロゲステロン
目次
女性のカラダは、2つの女性ホルモンによってコントロールされています
卵胞ホルモン(エストロゲン)の主な作用
子宮に作用して子宮内膜を増殖させ妊娠の準備を整える働きがあります。
乳房を発育させ女性らしい体を作ります。
肌のつややハリを保ちます。
骨量を保持します。
血管の健康を保ちコレステロール値などを整えて動脈硬化を予防します。
脳の血流を増やし、活性化します。
黄体ホルモン(プロゲステロン)の主な作用
卵胞ホルモンによって厚くなった子宮内膜に作用して、受精卵が着床しやすい状態に整えます。妊娠時には、子宮内膜を維持します。
また、体温を上昇させる働きがあるので、その変化によって排卵の有無やその時期のチェックができます。
子宮内膜に対しては増殖を抑える働きがあるので、子宮体癌の予防に働きます。
女性ホルモンとフィードバック機能
間脳視床下部はホルモンの司令塔として性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)を分泌し下垂体を刺激します。
視床下部から刺激を受けた下垂体は、卵胞刺激ホルモン(FSH)と、黄体形成ホルモン(LH)を分泌し、卵巣に働きかけます。
卵巣にある卵胞はFSHの刺激によりエストロゲンを分泌し、卵胞が成熟するとその指令が脳に行き、LHサージと言ってLHの大きな刺激が成熟した卵胞に働きかけ、排卵を促します。排卵後の卵胞は黄体化し、プロゲステロンが分泌され、妊娠しなければ黄体は白体化し、エストロゲンもプロゲステロンも低下します。
女性ホルモンはこのように必要なホルモンが出ているか脳でコントロールされており、減ると増えるように、増えると減るようにと調節されています。このような調節機能をフィードバック機能と言います。
なお、更年期を迎えて卵巣機能が低下し、ホルモン分泌が下がったままだと、フィードバック機能により脳はホルモンを出すよう刺激を出し続けます。
また、女性ホルモンは脳でコントロールされていることからも、ストレスやダイエットなどの影響で働かなくなることもあります。
ライフステージごとで異なるホルモンの変化
女性ホルモンは月経周期に伴っても大きな変化がありますが、女性の生涯にわたっても大きな変化があります。
女性ホルモンのエストロゲンは、思春期になると分泌が急激に高まり初経(初潮)を迎えます。
そして、月経が順調に来るようになると月経周期に伴って毎月変化を繰り返します。
更年期になると卵巣機能の低下から、毎月定期的な変化だったものが不定期な変化を伴うようになり、エストロゲンは揺らぎながら低下を始めます。
そして、閉経を迎えると卵巣機能が停止するためエストロゲンは急激に低下しその後は欠乏状態になります。
このように、女性ホルモンはライフステージごとに違った変化を見せるため、女性ホルモンについて考えることは女性の健康を考えるうえで大切なことになります。
一般社団法人 日本女性医学学会認定女性ヘルスケア専門薬剤師/松原 爽